『第14回あなたが選ぶ屋久島・口永良部島写真コンテスト2024』の入賞作品で制作した屋久杉自然館オリジナルカレンダーはご好評をいただき完売いたしましたので、販売は終了となりました。
お買い求めいただいた皆さま、販売にご協力いただいた皆さま、当コンテストにご応募された皆さま、投票にご参加いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
なお、写真コンテストの作品掲示は引き続き当館の自然パノラマ館にて展示をしておりますので、ぜひお立ち寄りください。
『第14回あなたが選ぶ屋久島・口永良部島写真コンテスト2024』の入賞作品で制作した屋久杉自然館オリジナルカレンダーはご好評をいただき完売いたしましたので、販売は終了となりました。
お買い求めいただいた皆さま、販売にご協力いただいた皆さま、当コンテストにご応募された皆さま、投票にご参加いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
なお、写真コンテストの作品掲示は引き続き当館の自然パノラマ館にて展示をしておりますので、ぜひお立ち寄りください。
「第14回 あなたが選ぶ屋久島・口永良部島写真コンテスト2024」の入賞作品が決定しました!
投票総数2,309票(無効票6票を含む)の中から入賞作品に輝いたのは、こちらの作品です。
入賞者の皆さま、受賞おめでとうございます!
また、投票にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
応募作品は引き続き、自然パノラマ館1階で展示しております。
7月10日(水)から開始した「第14回 あなたが選ぶ屋久島・口永良部島写真コンテスト2024」の投票期間が8月31日(土)で終了しました。
投票に参加していただいた皆さま、ありがとうございました!
入賞作品は、9月10日(火)に館内掲示およびHP上で発表いたしますので、お楽しみに!
応募作品の展示は引き続き、自然パノラマ館1階で行っています。
7月10日(水)から、当館主催の写真コンテストの作品展示およびグランプリを決定する投票が始まりました。
今年は237点の応募があり、屋久島と口永良部島の風景や生き物たち、人々の暮らしを切り取った瞬間が写されています。パノラマ館1階にて作品を展示していますので、お気に入りの写真を見つけて、ぜひ投票にもご参加ください。
投票期間は7月10日(水)から8月31日(土)まで、期間中にお一人1票の投票となります。投票用紙は受付にて配布しています。
皆さまのご来館とご参加をお待ちしております。
2月18日(日)に世界遺産センター・屋久島環境文化研修センター・屋久杉自然館の合同イベント『やくしまフォレストデイ~「森と人がつながっている」を実感する1日~In7000年の森』を開催します。「森と人との関わり」をテーマに3つの施設内で1日限定の様々な体験イベントを行います。
自然館では、『屋久杉クラフト体験』と『めざせ!自然館マイスター』を体験することができます。
時間 | 場所 | 定員 | |
屋久杉クラフト体験 | 午前の部(10:30~11:30) 午後の部(13:00~14:00) |
自然館別館 研修室
〃 |
各回15名 |
めざせ!自然館マイスター | 9:00~16:00 | 自然館本館 | なし(参加賞は先着100名まで) |
屋久杉クラフト体験は、屋久杉の木片を削って世界に一つだけのオリジナルキーホルダーやストラップを作ります。
めざせ!自然館マイスターは、屋久杉や屋久島の森に関するクイズの答えを屋久杉自然館の中で探検しながら見つけてもらいます。参加者には自然館オリジナル地杉コースターを先着100名の方にプレゼントします。
屋久島環境文化財団マスコットのまるりんが屋久杉自然館に遊びにきてくれるかも?!
また、沖縄島北部・西表島クローズアップ展も現在開催中です。イリオモテヤマネコのはく製などの展示は今月までとなりますので、こちらも併せてご覧ください。
皆さまのご参加をお待ちしております。
■開催日:令和6年2月18日(日)
■場所:屋久島環境文化研修センター、世界遺産センター、屋久杉自然館、7000年の森エリア
■参加費:ひとり100円(保険料等含む)
■対象:どなたでも
■申込方法:当日受付(屋久島環境文化研修センターエントランス内)※注:屋久杉自然館での受付はできません
■駐車場:荒川登山バスシャトルバス乗り場をご利用ください。
■問合せ:公益財団法人 屋久島環境文化研修センター TEL:0997-46-2900
クローズアップ展の最後は沖縄島北部と西表島を紹介しています。
豊かな亜熱帯性照葉樹林が広がる森には、沖縄島北部や西表島でしか見ることができない希少な野生生物たちが生息しています。
今回のクローズアップ展ではこのような野生生物の紹介をはじめ、世界自然遺産に登録されたことで観光客が増加し、自然環境や住民生活への影響が出始めているといった問題の解決に向けて地域で行っている適切な観光管理や環境保全の取り組みなどを紹介しています。
また、西表自然保護官事務所からイリオモテヤマネコのはく製や八重山諸島に生息するカエル類の模型、貴重な映像をお借りして展示を行っています。
細部まで観察できるイリオモテヤマネコのはく製は必見です!皆さまのご来館をお待ちしております。
マングローブ林や低湿地帯、亜熱帯樹林などの多様な自然環境を有し、イリオモテヤマネコ、ヤエヤマセマルハコガメ、サガリバナ、ナリヤランなどの生物多様性の宝庫である西表島。
今回は西表島で野生生物の保護活動に取り組む村田 行(むらた すすむ)氏に、イリオモテヤマネコをはじめとする野生動植物の写真を見ながら西表島の豊かな自然を紹介していただきます。
詳細は下記の通りです。皆さまのご参加をお待ちしております。
記
◆講師:村田 行氏(NPO法人トラ・ゾウ保護基金(JTEF)/やまねこパトロール マネージャー/竹富町観光案内人/環境省 鳥獣保護監視員)
◆日時:令和6年2月7日(水)受付 18:30 開始 19:00
◆場所:屋久島町屋久杉自然館
◆対象者:町民どなたでも
◆申込み:事前申込み不要
◆そのほか:参加費無料
◆問い合わせ:屋久島世界遺産センター TEL:0997-46-2992
クローズアップ展『小笠原諸島』の講演会を開催します。
日本で4番目に世界自然遺産に登録された小笠原諸島は、東京から約1,000km南に位置する亜熱帯の島々です。これらの島々は小さな海洋島における生物進化を示す典型的な見本としての価値が認められました。この小笠原の自然を守るための取組などについて、小笠原村役場職員の方にお話しいただきます。
詳細は下記の通りです。皆さまのご参加をお待ちしております。
記
◆講 師:井上 直美氏(小笠原村役場環境課自然環境係主査)
◆内 容:小笠原諸島~進化と変化を続ける島々の自然と暮らしを紡ぐ人々~
◆日 時:令和5年10月9日(月)受付18:30~ 開始19:00~
◆場 所:屋久島町屋久杉自然館
◆対象者:町民どなたでも
◆申込み:事前申込み不要
◆その他:参加費無料
◆問合せ:屋久島世界遺産センター TEL:0997-46-2992