運営の概要・あゆみ
●概要
屋久杉自然館は屋久杉のすべてを知ることができる博物館として平成元年10月に開館しました。屋久杉と屋久島の林業の歴史のみならず、島の自然や文化も伝える総合博物館として、また、観光施設として年間約2.6万人の方に御来館いただいております。
平成8年に隣接して環境省と鹿児島県の施設が開設されましたが、屋久島情報を体系的に保有している屋久杉自然館が先行施設として中核的役割を果たしています。
本町独自の発想に加え、関係機関の協力も得ながら学芸事業にも力を注ぎ、その成果を出版物や特別展として公開しています。また、新聞や雑誌、テレビ等に屋久島の自然環境や屋久杉に関する情報の提供も行っています。開館当初より評価の高かった展示については、学芸事業の蓄積を財産として、下記のとおり内容の充実に努めてきました。
高い文化性と能力が観光の核になり得るとの認識を持って、地域の博物館として屋久杉を軸に人と自然のかかわりを明らかにし、共生の島といわれる屋久島の価値を世に問うことを目指しています。
・平成11年度 リニューアル
・平成13年度 ホームページの開設や環境省の自然研究所ネットワークの導入などにより、IT化を進める
・平成18年度 展示の一部リニューアルと、多目的トイレやスロープの設置などのバリアフリー化に努める
・令和02年度 本館男女トイレを洋式化に改修し、訪日外国人観光客受入環境整備に努める
●建設の経緯と施設
昭和61年に町制施行30周年の記念事業として提案された屋久杉博物館建設の構想は、自然を生かして地域振興を図る長期振興計画において「屋久杉の里」事業として位置づけられ、昭和62年には地域総合整備債による建設が決定されました。
当初の考え方として、学術的機能を基に屋久杉を中心とした屋久島の自然、そして郷土の先人「泊 如竹(とまり じょちく)」を手がかりとした屋久杉利用の歴史的変遷について展示を行い、観光にも結びつく博物館と性格づけられました。また、教育的機能を有する郷土博物館としての役割も求められました。
展示内容や運営の方針などを検討する一方、昭和63年にコンペによって設計を決定し、建設着工しました。翌平成元年に公募による名称「屋久杉自然館」が決まり、造園や園路整備を含めて総額8億6千万円を投じた施設が完成し、同年10月8日に本館を開館いたしました。
【屋久杉自然館 本館】
コンクリート円筒構造の2つの展示棟と、それを結ぶ屋久杉造のエントランス・ギャラリー棟で構成されています。入館されたお客様は2階のエントランスホールで屋久杉の建築に身を置き、大きな縄文杉の枝と対峙することになります。階下は巨大な木組みを見ながら空間を楽しみくつろげるスペースで、特別展を開催するギャラリーが設けられています。
展示棟の一つは、「屋久杉探検館」として1660歳の屋久杉をシンボルに屋久杉利用の歴史を紹介しています。もう一方は「自然パノラマ館」の名で、垂直分布のジオラマ展開によって屋久杉を含む森林植生を紹介しています。
建築、展示ともに高く評価されており、平成2年に日本ディスプレイデザイン協会の年間優秀賞を受賞、平成7年には公共施設としての優れた建築デザインと運営実績によって公共建築協会の公共建築賞優秀賞を受賞しました。屋久杉と島で暮らす人との関係を主題にしている屋久杉自然館は、それ自体が自然とともにある屋久島の文化を象徴しています。
【別館 屋久杉の館】
平成7年4月に開館した別館は、敷地に生育していた地杉(植林された杉)で建てられたもので、機能を重視した施設です。「つくば博(EXPO’85)」出展の江戸時代の斧跡が残る巨大根株をシンボルに、屋久杉と人のかかわりというテーマに更に踏み込んで、歴史と現在を語り、屋久杉工芸を紹介しています。
様々な木工機械を備えたクラフト室では、屋久島の多様な樹木を生かす工芸品開発に取り組み、屋久杉自然館オリジナルグッズとして販売も行っています。
木造校舎の教室を思わせる研修室は椅子とテーブルを備え、前に広がる芝生と一体になった利用が可能です。クラフト体験教室をはじめ軽快で利便性の高い機能を生かしてセミナーやシンポジウム、更には幼稚園の遠足まで幅広く利用されています。
●運営と発展
開館以来、運営協議会のバックアップを得て地域博物館として主体的・機動的な運営に努めています。島内外から訪れる方々に館内で解説を行うとともに、町民向けに体験教室等の多彩なイベントを実施し、好評を得ています。屋久杉自然館の活動は、屋久島の自然の評価に根拠を与えるとともに、世界遺産のような巨視的な認識に対する地域の主張の拠り所として、町民の期待にも応えていると自負しているところです。
平成2年、鹿児島県が、屋久島の自然と人間のかかわりを手がかりとして、屋久島の自然と地域文化等を学ぶ環境学習を通じ、自然と人が共生する地域づくりを目指す屋久島環境文化村構想を策定し、平成5年にはユネスコの世界自然遺産リストに登録されました。屋久杉自然館はこれらの動きに当初より様々な情報を提供し、実現の力になってきました。世界自然遺産登録にかかわる調査にあたったIUCN(世界自然保護連合)からも学芸能力を有する地域機関の存在を高く評価されました。
平成8年、鹿児島県の屋久島環境文化研修センターと環境庁(現環境省)の屋久島世界遺産センターが隣接してオープンしました。国、県、町、立場の違う3つの機関が、町の構想による屋久杉の里において、連携しながら屋久島自然文化ゾーンといえる特徴あるエリアを形成しており、屋久杉自然館がその中核的役割を果たしています。
運営予算は、支出が人件費、事業費を含めて4,900万円程、入館料等の収入が3,000万円程で一般財源の実質的負担が1,900万円程となっています。
●縄文杉「いのちの枝」について
昭和41年に発見されて以来、縄文杉は現在確認されている最大の屋久杉です。
平成17年12月下旬、その縄文杉の枝の一部が折れ、落下しているのが確認されました。対応策検討のため、林野庁、環境省並びに地元関係機関等による『縄文杉落下枝検討委員会』が開かれ、その結果、この折れ枝を「いのちの枝」と名づけて保存展示を図ることになりました。
受け入れる町(合併前の旧屋久町及び旧上屋久町)では、より多くの人に縄文杉や屋久島のことを知ってもらい、自然や環境、森林に対する理解を深めるきっかけになればと、募金活動を行い費用の一部を負担してもらうことになりました。そこで、平成18年7月24日、『縄文杉いのちの枝保存展示募金協力会』が発足、展示資金のための募金活動がスタートしました。12月までの間に、募金箱の設置や街頭募金・企業募金等により、目標額を大きく上回る募金が寄せられ、平成19年1月14日、展示公開の運びとなりました。また、寄せられた募金の一部は『縄文杉「いのちの枝」基金』に引き継がれ、屋久島の自然保護や子どもたちへの環境学習のために役立てていくことになりました。
●「屋久島小さな玉手箱」屋久島ライブラリーについて
ライブラリー入口に設置された「やくしま空中散歩」は、あらかじめ設定された30か所を写真と文字情報で紹介するシステムです。専用のコントローラーと衛星画像を使って大型モニターに映し出されるため、あたかも空中を散歩するように屋久島を俯瞰できるのが特徴で、子どもから大人まで大人気です。
コーナーの入口では、実物と同じ大きさ・重さで作成したヤクシマザル、ヤクシカ、アカウミガメの赤ちゃんのぬいぐるみが来館者をお迎えしています。また、ヤクシカやウミガメをモチーフとした遊び心のある本棚には、屋久島に関する様々な書籍や屋久島の逸品を紹介するコーナーや隠し扉があり、玉手箱を開けるようなわくわく感が味わえます。
●からくり装置「地杉のオブジェ」と「屋久島 森と人の物語」について
平成29年4月から公開を開始した地杉のオブジェは、木の歯車が小気味良い音をたてる「からくり」装置です。滑らかな曲線を描いて巡らされた杉のレールを、ガラス玉や木球がリズミカルに走り下る様子は見飽きることなく、つい何度も何度も“からくり”のハンドルを回してしまいます。また、屋久島で植林された杉の角材を組み上げたユニークな映像コーナー「屋久島 森と人の物語」では、屋久杉土埋木搬出の第一人者であった故髙田久夫氏の資料を基に製作した近代林業の映像を、木の香りと温もりを感じながらご覧いただけます。
これらの展示に地杉をふんだんに使用することで、杉の持つ「材」としての美しさや、優れた特性を実感していただき、森林の保護と利活用のバランスについて考える機会となることを目的としています。