審査員はあなた!皆さまのご来館、ご投票お待ちしております!
「第9回 あなたが選ぶ 屋久島・口永良部島 写真コンテスト 2018」は、今月31日が投票最終日です。
どなたでも1人1票投票できます。ぜひ好きな作品を探しにいらしてください。
入賞作品は、来月7日に館内掲示およびホームページで発表します。
「第9回 あなたが選ぶ 屋久島・口永良部島 写真コンテスト 2018」は、今月31日が投票最終日です。
どなたでも1人1票投票できます。ぜひ好きな作品を探しにいらしてください。
入賞作品は、来月7日に館内掲示およびホームページで発表します。
夏休みの宿題は終わりましたか?
今年の夏のクラフト教室の開催日は、8/25(土)・8/29(水)の残り2日となりました。
自由研究にぴったりな貯金箱づくりなど、3コースの詳細はこちら。
開催日以外に体験できる日時もありますので、ご希望の方は屋久杉自然館℡0997-46-3113までお問合わせください。
今年はご家族やグループで参加される方が多く、皆さん楽しそうにクラフト体験を行っていました。
夏の最後の思い出にいかがですか?
今年も夏の期間限定「森と自然のスタンプラリー」を実施しています!
屋久島レクリエーションの森(ヤクスギランドまたは白谷雲水峡)のスタンプと
屋久杉自然館に入館してスタンプを集めるとオリジナルの景品がもらえます。
景品の受け渡しは、9月30日(日)まで各スタンプ設置場所で行っています。
皆さまお気軽にご参加ください♪
スタンプ設置場所
◆屋久杉自然館 本館2階
◆ヤクスギランド 森泉1階
◆白谷雲水峡 受付横休憩所
コース内容については屋久島レクリエーションの森保護管理協議会HPをご覧ください。
7~8月の期間限定で、毎週水・土曜日にクラフト教室を開催します。
夏休みの課題にもオススメです。友達や家族で挑戦してみよう!
Aコース(ロボ貯金箱)【毎週水曜日・土曜日 10:30~】
●時間 10:30~(所要時間60分)
●参加費 1つ 1800円
●対象 小学生以下は保護者同伴
●定員 10名(先着順)
※申し込みは、本館受付または電話でご予約ください。
Bコース(ストラップ他ネームタグ、バターナイフなど)【毎週水曜日・土曜日 14:00~】
●時間 14:00~(所要時間30分)
●参加費 1つ 500円
●対象 小学生以下は保護者同伴
●定員 10名(先着順)
※申し込みは、本館受付または電話でご予約ください。
Cコース(森の時計)【毎週水曜日・土曜日 15:00~】
●時間 15:00~(所要時間60分)
●参加費 1つ 2000円
●対象 小学生以下は保護者同伴
●定員 10名(先着順)
※申し込みは、本館受付または電話でご予約ください。
7月の開催
⇒14日(土)・18日(水)・21日(土)・25日(水)・28日(土)
8月の開催
⇒1日(水)・4日(土)・8日(水)・11日(土)・15日(水)・18日(土)・
22日(水)・25日(土)・29(水)
グループでの参加の場合は、個別の対応も可能ですのでお問合せください。
申し込みはお一人からでも受け付けています。ぜひお気軽にご参加ください。
当館のインストラクターがボードにイラストを描いて作りました。網の重みが伝わってくる臨場感のある仕上がりとなっています。
ぜひ屋久杉自然館を訪れて、トビウオ漁師の仲間入りをしてみませんか?
さらに「屋久島とびうおマップ」も完成しました!
屋久島町内でトビウオ料理を提供する飲食店や加工品の製造販売を行う店舗を紹介しています。
トビウオ料理を楽しんだり、お土産品を探したりと屋久島観光のご参考にどうぞ!
掲載にご協力いただいた皆さまありがとうございました。
また「飛べ!トベ!とびうお展」開催記念として制作した新商品も好評販売中です。
屋久島の地杉でつくった「海の時計」はすべて手作りの一点もので、文字盤と針の色がお選びいただけます。
旅の記念やお土産にいかがでしょうか?
皆さまのご来館をお待ちしております。
写真コンテストの応募受付は【6月30日(土)必着】です。 ⇒応募用紙はこちら
旅の思い出に撮った一枚、暮らしの中で出会えた風景、あなたの捉えた一瞬をぜひお送りください。
ご応募いただいた方全員に参加賞として、入賞作品でつくるオリジナルカレンダーをプレゼント!
たくさんのご応募をお待ちしております。
7月9日(月)より館内にて作品展示を開始します。お楽しみに~♪
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【作品応募期間】
平成30年5月1日(火)~6月30日(土)※必着
【作品募集テーマ】
屋久島・口永良部島の自然、人、暮らし(撮影時期は問いません)
【応募方法】
プリント(2L版~A4)またはデジタルデータ(CD-ROMにJPG形式3~5MB程・主催者に出力一任)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
募集要項や歴代グランプリ作品など、詳しくは当HP「あなたが選ぶ屋久島・口永良部島写真コンテスト2018」 ページをご覧ください。
本日より「第9回あなたが選ぶ屋久島・口永良部島写真コンテスト2018」の応募受付を開始します!
ご応募いただいた全作品は館内に展示し、ご来館の皆さまの投票により入賞が決定します。
詳しくは下記をご確認いただき、屋久杉自然館までご応募ください。→応募用紙
旅の思い出に撮った一枚、暮らしの中で出会えた風景、あなたの捉えた一瞬をぜひお送りください。
お待ちしております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【作品応募期間】
平成30年5月1日(火)~6月30日(土)※必着
【作品募集テーマ】
屋久島・口永良部島の自然、人、暮らし(撮影時期は問いません)
【応募方法】
プリント(2L版~六つ切)またはデジタルデータ(CD-ROMにJPG形式3~5MB程・主催者に出力一任)、 一人2点まで。応募用紙を添付し、屋久杉自然館まで持込または郵送。
(送り先)〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2739-343 屋久杉自然館 宛
【作品展示】
平成30年7月9日(月)~ 於:屋久杉自然館 自然パノラマ館
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
募集要項や歴代グランプリ作品など、詳しくは当HP「あなたが選ぶ屋久島・口永良部島写真コンテスト2018」ページをご覧ください。
屋久杉自然館では、平成27年開催の「焼酎~水の恵み~展」に継ぐ、地域産業連携企画の第2弾として、屋久島の海の恵み“トビウオ”をテーマに「飛べ!トベ!とびうお展」を開催しています。
屋久島沖は黒潮にのって回遊するトビウオの通り道となっており、1年中さまざまな種類のトビウオが漁獲されています。その漁獲量は日本一を誇り、屋久島の特産品としてもなくてはならない存在です。
トビウオの生態や漁法の変遷、地元ならではの美味しい食べ方や島に伝わる風習などさまざまな角度からトビウオを紹介しています。
◆トビウオとは◆
コーナーの内容・・・屋久島で漁獲されるトビウオの種類や栄養価など
◆トビウオ漁の歴史◆
コーナーの内容・・・屋久島でトビウオ漁が始まったのはいつ?昔と今で漁法はどう変わったの?漁の映像や実際に使っている網の展示など
◆食す!トビウオ◆
コーナーの内容・・・トビウオのおいしい食べ方を写真とともに紹介
そのほか、「トビウオ漁師にたずねる」、「くらしの中のトビウオ」など、漁師さんの思いや漁の1日の流れ、トビウオとともにある人々のくらしを紹介しています。
本展示の開催にあたり、トビウオ漁師の皆さま、島内飲食店の皆さまには多くのご協力をいただきました。そして写真提供などご協力くださったすべての皆さまにこの場を借りて御礼申し上げます。
また、「飛べ!トベ!とびうお展」開催を記念して新商品「海の時計」と数量限定の「トビウオ箸置き」も販売しています。
皆さま、ゴールデンウィークはぜひ屋久杉自然館にお越しください。
【主催】屋久島町立屋久杉自然館
【協力機関】屋久島森林生態系保全センター、鹿児島県水産技術開発センター、鹿児島県熊毛支庁林務水産課、鹿児島県熊毛支庁屋久島事務所農林普及課、屋久島町歴史民俗資料館、屋久島漁業協同組合、一湊区、春牧区、種子屋久高速船株式会社、南日本新聞社、MBC南日本放送(順不同)
【開催場所】屋久杉自然館1階ギャラリー
【開催期間】平成30年4月28日~平成31年3月