このたびの新型コロナウィルス感染症に羅患された皆様と感染症拡大により生活に影響を受けられている皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
新型コロナウィルス感染症が拡大している状況を受け、参加者および関係者の健康と安全を最優先に考慮しまして2020年度の写真コンテストの開催を中止させていただくことになりました。
今年も開催を楽しみにお待ちいただいていた皆様には、大変残念なお知らせとなり、ご迷惑をお掛け致しますこと深くお詫び申し上げますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
このたびの新型コロナウィルス感染症に羅患された皆様と感染症拡大により生活に影響を受けられている皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
新型コロナウィルス感染症が拡大している状況を受け、参加者および関係者の健康と安全を最優先に考慮しまして2020年度の写真コンテストの開催を中止させていただくことになりました。
今年も開催を楽しみにお待ちいただいていた皆様には、大変残念なお知らせとなり、ご迷惑をお掛け致しますこと深くお詫び申し上げますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
この冬も、ご家族連れやお友達同士などたくさんの方々に、屋久杉自然館winterキャンペーン『冬のハンドクラフト』を楽しんでいただいております。
『冬のハンドクラフト』は2/29(土)までとなっております。
まだ体験していない方、もう一度作ってみたい方、
行ってみたいけど迷っている・・・という方もおひとりでもお気軽にご参加いただけます♪
この機会にぜひ足をお運びください。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
『冬のハンドクラフト』
●期間:2020年2月29日(土)まで
●場所:屋久杉自然館(本館内)
●料金:一つ500円(体験時間目安30分)
●申し込み:随時受付。小学生以下は保護者同伴。5名様以上の場合は事前にご連絡ください。
♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
今年も夏の期間限定イベント「森と自然のスタンプラリー」開催しています!
屋久島レクリエーションの森(ヤクスギランドまたは白谷雲水峡)のスタンプと
屋久杉自然館にあるスタンプを集めて、オリジナル景品をGETしよう!
イベントは9月30日(月)まで行っています。
皆さまお気軽にご参加ください♪
スタンプの組み合わせは2通り!
*スタンプ設置場所*
◆屋久杉自然館 本館2階(ご入館が必要です)
◆ヤクスギランド 森泉1階         .
◆白谷雲水峡 受付横休憩所        .
コース内容については屋久島レクリエーションの森保護管理協議会HPをご覧ください。
毎年好評の夏のクラフト教室を開催します!
夏休みの課題にもオススメです。友達や家族と一緒にものづくりに挑戦してみよう!
Aコース(ロボ貯金箱)【毎週水曜日・土曜日 10:30~】
●時間   10:30~(所要時間60分)
●参加費  1つ 1800円
●対象   小学生以下は保護者同伴
●定員   10名(先着順)
※申し込みは、本館受付または電話でご予約ください。
Bコース(ストラップ・キーホルダー、バターナイフなど)【毎週水曜日・土曜日 14:00~】
●時間   14:00~(所要時間30分)
●参加費  1つ 500円
●対象   小学生以下は保護者同伴
●定員   10名(先着順)
※申し込みは、本館受付または電話でご予約ください。
Cコース(森の時計)【毎週水曜日・土曜日 15:00~】
時間   15:00~(所要時間60分)
●参加費  1つ 2000円
●対象   小学生以下は保護者同伴
●定員   10名(先着順)
※申し込みは、本館受付または電話でご予約ください。
7月の開催
⇒20日(土)・24日(水)・27日(土)・31日(水)
8月の開催
⇒3日(土)・7日(水)・10日(土)・14日(水)・17日(土)・
21日(水)・24日(土)・28(水)・31日(土)
グループでの参加の場合は、個別の対応も可能ですのでお問合せください。
申し込みはお一人からでも受け付けています。ぜひお気軽にご参加ください。

屋久杉自然館は「高い文化性と能力が観光の核となり得るとの認識を持って、地域の博物館として屋久杉を軸に人と自然のかかわりを明らかにし、共生の島といわれる屋久島の価値を世に問う」ことを目指し、平成と共に歩んで、今年開館30周年を迎えます。
「平成」という時代を見つめる一つの節目に、開館から30年の間に積み重ねてきた学芸活動の集大成として「大屋久杉展-屋久島 森と人のあゆみ-」を開催しています。
信仰の対象から生産、そして観光や学習の場として変化していった屋久杉の森を貴重な写真や資料とともに振り返ります。

◆屋久島の森と屋久杉◆
コーナーの内容・・・植物の垂直分布、屋久杉、小杉、土埋木、地杉とは? など

◆屋久杉利用の歴史◆
コーナーの内容・・・屋久杉の「伐採の始まり」から「現在の屋久杉利用と地杉の活用」までを年表をまじえてご紹介!


ほかにも◆現在の林業と地杉の活用◆小杉谷・石塚の半世紀◆土埋木と屋久杉工芸◆など屋久杉利用の歴史を通じて、森と人の歩みをわかりやすく紹介しています。ゴールデンウィークはぜひ当館へお越しください。
【主催】屋久島町屋久杉自然館
【開催場所】屋久杉自然館1階ギャラリー
【開催期間】2019年4月6日~2020年3月31日
人気の体験コーナー『削って香る屋久杉』をリニューアルしています!
屋久杉の材は、長い間空気に触れると表面の樹脂のいい香りが徐々に抜けてしまいます。
紙やすりで削ったとき、より香りが楽しめるように現在急ピッチで準備を進めています。
まず表面から数センチ内側まで削り落とし、樹脂分が多く残っているか確認します。香るかな?


屋久杉は樹脂分が多く、普通のスギの6倍以上も含まれています。色の濃い部分が出てきました。
特に黒っぽいところ、湿っぽいところが樹脂の多い部分です。いい香り!


仕上げに、表面全体をなめらかにします。
「削って香る」に加え、試作コーナー「こすると香る+光る?!」体験も考案中です。
お楽しみに!
12月22日より、毎年好評の冬のハンドクラフト体験がスタートしました!
定番の「杉スプーン」に加え、ペン立てにもなるメモスタンドをご用意しています。
ご家族やご友人、お一人でもお気軽にご参加ください。
【メモスタンド】所要時間30分
手順1★角材をやすりでみがいて形をととのえる(5つの形から選べます)
手順2★手やペンチで針金を曲げ、好きな形のメモ差しをつくる
手順3★角材にキリで穴を開け、メモ差しの針金を差し込む
地杉をやすりでみがく簡単なつくりですので、お子様と一緒に体験ができます。
●期間:2018年12月22日(土)~2019年2月28日(木)
●場所:屋久杉自然館(本館内)
●料金:一つ500円
●時間:随時受付。体験目安30分
●小学生以下は保護者同伴
●5名様以上の場合は事前にご連絡ください。
平成30年度の年末年始の休館日は、以下の通りとさせていただきます。
 
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
平成30年12月29日(土)~ 平成31年1月1日(火)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
 
新年は1月2日(水)より開館いたします。
よろしくお願いいたします。